なるべく、いつも上機嫌でいたい

伝えたいこと: 真剣になりすぎて、怖い顔になっていないか?

伝えたい相手: 自分自身


自分はいつも一生懸命でいたいと思っています。

仕事でも、遊びでも。

なんでも集中して、一生懸命すると、そうでない時と比べて、結果が違う。どうせやるなら、その時の一生懸命やった方が良いと思うからです。


そのことは、自分の良いところだと思っているのですが、時々、その事が原因で良くないことが起きることもあります。


それが、「一生懸命すぎて表情が真顔になる」ことです。

仕事の話なら、それでもいいんじゃないかと思っていたのですが、

例えば、

・真顔で

・一生懸命、手振りを交えて熱弁し

・話した以上、解決を目指す

・相手の考えがどうなのかを聞き出そうとする

・そして、話が長い


こんな風に、真剣に話さないといけないときもあると思うので、そんな時だけならいいのですが、

「僕は"いつも"一生懸命」・・・

客観的に考えてみると、こんな人がすぐそばにいたら疲れますよね(笑)


最近、仕事の量が多く、いつも一生懸命になっていて・・・こんな感じになっいたように思います。


また、こんな感じだと、周りから見たら相談もしずづらいだろうし、もし、自分なら、そんな人には相談しないだろうと思います。



では、これをどう解決するのか?


・一生懸命は続けたい


そうならば、

「いつも笑っていたらどうだろう」


悪くはないですが、今まで、いつも真顔だった50歳近くのおじさんが、級にいつもニコニコ笑ってたら、気持ち悪いですよね(笑)



少し改良して、

「いつも微笑んでいたらどうだろうか?」


これなら悪くなさそうかと。

ポイントはあくまでも「微笑み」に抑えること。



・一生懸命仕事をするとき、微笑みながら!

・一生懸命、手振りをしながら熱弁するときも、微笑みながら!

相談された時は・・・

 ・相談された問題の重さによりますよね〜

       流石に、この場合は内容に応じて

・遊んでるときはもちろん笑顔で!



仕事中は忘れがちになるかもしれませんが、しばらくは自分で意識して、微笑み続けたいと思います。






僕は同じ会社で働く仲間を

伝えたいこと: 会社の仲間のことを、

いつも

尊敬し、尊重する

絶対に見捨てたりしない

相手を理解できない時は、相手の立場で想像して考えてみる。



一人一人の考えは違っても、なにかの縁で同じ会社に入った仲間。

悪い人はいないはずだし、もし、悪い事があっても、その人が悪いのではなく、良くないことをしてしまわないといけないような理由があっただけ。

または、価値観が違っていて、本人は悪いことだと思っていないだけ。

決してわざと悪いことをしようと思う人は会社の中にはいないはず。



それでも、時々、仲間を非難してしまうこともあるし、心の中で仲間のことを信じれなくなってしまうこともあります。

そんな時でも、「たとえら何があっても、自分は相手を絶対に見捨てたりしない」と、強く心に思うようにしています。


ついつい揺らぎそうになりがちな時に、あえて文章に残しておこうと思いました。


人に説明するときに最近気をつけていること

伝えたいこと: どうすれば伝わるのか?結論」「根拠」「結論」の方法は簡単で便利です。


人とのコミニケーションて難しいですよね。

相手が何を伝えたいのかをしっかりと把握することと自分が思っていることを感じたことを相手にしっかりと伝えること。どちらもなかなかうまくいかない時も


この悩みを解決するために何年かかけていろんなことを学んできました。

書き方、話し方、聞き方に関する色々な本を読んできました。


その中で最近特に意識しているのは、


・結論を先に言って、その後に根拠を言い、結論で締めること


「結論」→「根拠」→「結論」


この流れだと、結論を2回言っているので、相手の印象に残るようです。

また、結論の間に根拠を話しているので、相手が理解してくれたのか話していてもわかりやすいし、相手に伝わっていないと感じた時は、もう一つ根拠を話しするのか、または、理解してもらいやすいような具体的なことを話して理解を深めることができたりします。


話し始めるときに、話の目的を少し考え湯だけで、結論を意識できるので簡単です。


しばらく意識しながら、続けてみようと思います。


生まれて初めて古着屋で服を買いました

伝えたいこと: 何であっても、人生で初めての体験は面白い


最近、今までに行ったことのない場所に行ってみてるのですが、今回は古着屋さんに行ってみました。

古着屋さんのイメージは少し汚いイメージが固定観念としてあったのですが、その一方でおしゃれな人がよく活用してるっていうことも聞いてたりしたのですが、あまり行きたいと思った事はありませんでした。


自宅の近くで行ったことのないところにいろいろと行ってみようと思った時に、近くに古着屋さんがあるということ知り娘も行ったことがあると聞き、また、近々仕事での泊まりがけのイベントがあり、そのときに着る服をどうしようかと思っていたので、良いものがないかと探しに行ってみることにしました。


店に入ってみると最初はどれも目に留まらず、手に取って見るのも気が進まなかったのですが、徐々に目が慣れてきた頃には意外といいものが混ざっていることに気がつきました。それからはその混ざっている良いものを探すのが宝探しのような感覚で楽しくなってきました。

結果的にその時は何も買わなかったのですが、その翌週にも、違う古着屋さんを見つけ、そして初めての古着の購入!

何であっても"人生初"は気分がいいです。


これから頻繁に行ってみようとは正直思わなかったのですが、時々宝物探しに行ってみるのもいいんじゃないかなと思いました。


自分の身の回りにある、まだ行ったことない所へ行ってみることをこれからも続けていこうと思っています


次はどこに行こうかな〜

近隣でしている地場産業の展示会に行ってきました

伝えたいこと: 知らない展示会に行ってみて感じたのは、そこに出展している人の気持ち


先日の彫刻展での体験から、何が自分の知らない作品の展示会がないかと思っていたら、図書館に置いてある色々なイベントの案内の中に、隣の町の地場産業に関係する展示会を見つけました。

展示されている作品はとんぼ玉というガラス細工です。


展示されている会場が、今から買い物に行こうに行こうとしていた場所と近いことからそのまま行くことにしました。

会場に着くととても小さな会場で他の見学者は誰もいなくてゆっくりと見ることができました。

今回はアンケート等の依頼はなかったのですが前回と同様に自分の中で1番お気に入りの作品を決めることにしました。

決まった後に家族みんなでどの作品が1番だと思ったのかを話し合って、それぞれの見るポイントの違い話すことで楽しい時間を過ごすことができました。


行ってみて感じたのが、たとえ小さな展示会でもそこに出店する人は一生懸命気持ちを込めて作品を作っているということ。

そんなことを出品者の名前を見ながら思っていました。

出品している人たちは、1人でも多くの人に見てもらえると嬉しいと思えるんじゃないかと、そんなことを思いながら、サハラマラソンから帰ってきて思った「一生懸命な人を応援したい」と思っていたことを思い出しながら、このような形で作品展に行くことも小さな応援になるんじゃないかなと改めて思いました。


これからも人を応援するためそして自分の知識や感覚を知識を広げたり感性を磨くためにこのような展示会に行ってみたいと思いました。





彫刻展に行ってきました

伝えたいこと: 知らない世界に触れることの面白さ


先日彫刻展に行ってきました。

彫刻展てなんだろう?と言うくらいで興味があるわけでは無いんですが、家族で家の近くに出かけたときに、たまたまポスターが目に入り入場料も無料と言うことで入ってみることにしました。


彫刻と言う位なのでイメージはミロのヴィーナスぐらいしか想像できなかったのですが、中に入って展示されている作品を見ると、ガラスや、金属、木で出来ていたり、思っていた彫刻とは全く違うものでした。


本当の良さは全くわかってないと思うのですが、作品の中には"すごいな"と思うような作品もありました。

一つ一つを見ていると、スタッフが笑顔で近寄ってきて、「もしよろしかったらアンケートに協力いただけないでしょうか」とバインダーを渡されました。


そこには1番気に入った作品の番号書くようになっていて、さらにその作品のどんならところが気に入ったのかをコメントを書く欄もありました。

せっかくなのでアンケートに協力しようと思い改めて1つ目の作品から見て回ることにしました。


たくさんある作品の中から1つ選ぶとなると見るのも真剣になります。そうすると、一つ一つの作品を見るたびにいろんな感情が湧いてくるようになってきました。

時々、作品を見た瞬間に思わず声が出てくるようになってきて、だんだんと楽しくなってきました。


一通り見終わった後にもう一度見て回りながら自分自身の心の動きや脳の中で感じる感覚を確かめながら、そして、作者が何を考えてこの作品を作ったのだろうかと言う思いを巡らせながら見ていき、お気に入りの1つの作品を決めました。


作品の本当の良さなどは、全くわかってないとは思いますが、人が一生懸命思いを込めて作られた作品を見るのはとても楽しい体験でした。


彫刻展のような自分が全く興味をもったことのないものを見るのも悪くないなと改めて感じるいい体験でした。


To Do Listを何で管理するといいのか

伝えたいこと: 続けるには最適なツール選びが大事


To Do Listを作成して、仕事の漏れをなくすようにしています。


To Do Listを簡単に言うと「やることのリスト」です(笑)

そのなことわざわざ書かなくても良いと思う方も多いかと思いますが、たかが「やることを書くだけ」であっても、これを続けることができない人も結構いるのではないでしょうか。

僕も今までに何回もチャレンジして、いつのまにかやめている。そんなことを繰り返しています。


To Do Listを始める理由の多くは、仕事の量が処理能力を超えてしまい、収集がつかなくなってしまったときです。

そして、やめてしまうきっかけは、仕事の量が処理能力を超えてしまい、収集がつかなくなってしまったとき・・・


To Do Listをやり始める時の理由と、続かなくなる理由が一緒の様な気がします。


もう少し細かく考えてみると、

To Do Listを始めるときは仕事があふれていてもまだ冷静なときで、やめてしまう時には、溢れすぎてて冷静さを失い気味なときのような気がします。


To Do Listに記入したり、処理したら消しこんだりすることですら、時間を割くのが惜しいと思ってしまっているぐらい冷静さをなくしている状態です。


仕事を進めていく上で、冷静さを失っている状態がいいわけではないので、いかに冷静さを保てるかなのですが、そこで重要なのがTo Do Listをいかに簡単に書き込んだり消し込んだりできるようになツールで作っているかで続く期間が変わります。


今まで自分がやっていた方法は

・ノートに書く

スマホのアプリ(5種類ぐらい)

・エクセルで

テキストエディターで

・付箋



いろいろな方法を試してきました。

どれも一長一短なところがあって今現在使っているのはExcelファイルでの感じです。

仕事の都合上Excelファイルを使うことが多いことと、To Do Listだけではなく別のシートに検討事項だとかスケジュールだとかを入れておくことでいろんな情報を1つのファイルで管理できることが選んでいる理由です。


また完了した内容も記録として残るように曜日ごとにシートを分けて1日の作業が終わるとまた終わってないトゥー項目のみを貼り付けて進めていっています。1週間ごとにファイル名を変えて保存をするとしておくことで、いつ何をしたのかという仕事の記録にもなっています。



Excel間の欠点は外出時スマホでの管理がしずらいことなのですが、外出時にはGoogleのカレンダーに入力しているのですが、この辺はまだまだ改善が必要なところだと思っています。


これからも改善を続けて行こうと思っています。